公会広場の回復

公会広場の回復

公会広場の回復

アーキフォーラム2022 回復の時代–第2回:風景の回復–
新建築 2022年8月号

かつて1993年に大阪の建築専門書店柳々堂が発行した建築家による建築家のための雑誌『archiforum』。発刊後しばらく経った1997年から、関西の若手建築家や建築関係者が1年ごとにコーディネーターを務め、さまざまなゲストを招くレクチャーシリーズ「archiforum」が新たに始まった。しかし2013年を最後に休止していた。 そのアーキフォーラムが9年ぶりに復活した。長らく続いた復活を望む多くの声に応えて立ち上がった新コーディネーターは、川勝真一氏、 橋本健史氏、吉岡優一氏、荒木美香氏の4氏である。2022年のシリーズテーマは「回復の時代」。第1回の「生産の回復」に続き、第2回は「風景の回復」をテーマに、NiimoriJamisonの新森雄大氏、Schenk Hattoriの服部大裕氏、SUOの周防貴之氏、コメンテーターとして関西学院大学の石槫督和氏が招かれた。「世間の関心から離れゆく〈風景〉に対して、今、いかなる批評的なアプローチが可能か」との問いかけが行われ、4時間半を超える議論の場が繰り広げられた。

新森氏は、近作「House YMIR」「Daisen WorkHut」「Gallery Salon H」(本誌2207)の3作品を、服部氏は「Territory of Perception」をタイトルに近作の6作品を、周防氏は「屋島山上交流拠点施設」と隣接する「れいがん茶屋」の2作品を、プレゼンテーションした。新森氏は「ファサード」と「内部空間」を個別にスタディしながら、シーンが連続していく建築をつくり、服部氏は「街スケール」と「ディテールスケール」を往復しながらその場所に最適な建築を定位させていく。周防氏は屋島の「地形」に、3Dでスタディされた「工法」を重ね合わせて、新しい風景を生み出そうとする。異なるスタディの対象を往復しながら、それらが重なり合う建築を探し出そうとした作品群は、風景が単層的なシーンの連続体であり、それによって輪郭が定まらない重層性を内包していることを示している。

第1回、第2回共に興味深かったのは、ゲストからオーディエンスへの一方向の「レクチャー」ではなく、ゲスト、コメンテーター、コーディネーター、オーディエンスが輪になり、さまざまな方向からマイクを通して「ツッコミ」がなされたことである。「何をコンテクストとして捉えたのか?」「どのように形態を決定したのか?」「何を根拠に寸法が定められたのか?」。筆者が知る2010年前後のアーキフォーラムにはなかった空気感である。アーキフォーラムを、より「フォーラム=公会広場」に近づけようとするコーディネーターの強い意志を感じると同時に、コロナ禍で失われた建築の議論が再び回復していく可能性を感じた。

(山口陽登)

公会広場の回復

幸星菴

Next